不動産の投資セミナーはたくさん開催されているため、どんな基準で選べばいいか悩む人も多いと思います。情報収集で参加したつもりが、勧誘が激しくて凝りてしまったという声もあります。
本記事では、実績ある不動産会社のおすすめセミナーを厳選してご紹介します。セミナーの選び方やメリット、デメリットも詳しく解説しますので、自分の目的に合ったセミナーを選べると思います。
目次
不動産の投資セミナーの選び方は?
不動産の投資セミナーに参加したいと考え、たまたま近くで開催されているセミナーに足を運んでも有益な情報を得られるとは限りません。数ある不動産の投資セミナーの中から自分に合ったセミナーを選ぶためには選び方の基準を知っておくことが重要です。
そこで、今回は時間を有効活用したい方が、不動産投資セミナーを選ぶときに持つべき視点を3つ紹介していきます。
1)投資目的に合わせて選ぶ
セミナーで有益な知識を得るためには、事前に不動産投資の目的を明確にしておくことが重要です。
代表的な不動産投資の目的には、以下のようなものがあります。
よくある不動産投資の目的
- サラリーマンとして本業に専念しつつ、副業として収入を得たい
- 退職後の生活を安定させるため、不労所得を得たい
- 本格的に不動産投資に取り組み、セミリタイアを目指したい
- 相続でまとまった資金が入ったため、有効に運用したい
- 相続税対策として不動産を所有したい etc.
一口に不動産投資といっても、ワンルームマンション投資(区分マンション投資)、一棟マンション投資、戸建て投資など、さまざまな種類があります。不動産投資の種類によって、必要な自己資金や想定される利回り、リスクの大きさもまったく異なります。
例えば、「副収入を得たい」「退職後に安定収入を得たい」という目的なら、先ずは自己資金を抑え、リスクの低い投資手法を選ぶことが大切です。他方、「まとまった資金の効果的な運用」「相続税対策」などが目的であるなら、自己資金をある程度用意できる前提で投資先を決めることになります。
自分自身の投資の目的を整理しておくと不動産投資セミナーを選びやすくなると同時に、セミナー受講中も情報の整理がしやすくなります。
自分の知識レベルに合わせて選ぶ
不動産の投資セミナーは、様々な知識レベルの人を対象として開催されています。初めて不動産投資に取り組む人を対象にしたセミナーと既に複数の物件を所有している人を対象にしたセミナーとでは、セミナーの内容や難易度が大きく変わってきます。
セミナーを選ぶ際には、自分の知識レベルに合ったセミナーを選ぶようにしましょう。知識レベルに合わないセミナーを選ぶと易しすぎたり、逆に難しすぎたりして、目的に合った有益な情報は得られません。
とくに不動産投資に興味を持ち始めたばかりの不動産投資初心者の方は、初心者向けのセミナーに参加することをおすすめします。
実績のある不動産会社を選ぶ
セミナーを選ぶ際には、必ず開催している不動産会社の実績を調べましょう。方法としては各社の公式サイトを見て、以下のような情報を確認してください。
見ておくとよい情報
- 会社概要
- 事業内容
- 不動産投資の種類
- セミナー情報
- セミナー参加者の声
- オーナーの声
- 入居率等のデータ
会社概要では、代表者の経歴や挨拶の言葉、会社設立年月日、本社所在地、社員数、役員構成、会社の沿革など、基本情報を確認します。会社の規模や社歴を知ることで、不動産投資会社のイメージが湧きます。
事業内容では、不動産投資案件の仲介のみ行っているのか、物件管理も行っているのかといった点に注意してください。仲介のみ行っている場合、物件管理を依頼するときは、不動産管理会社を探す必要があります。また、仲介のみ行っているケースと、自社で物件を所有して売買を行っているケースもあるため、その点もチェックが必要です。
不動産投資会社には、「ワンルームマンション投資に注力」「中古マンションが専門」「築古マンションが得意」「一棟マンションや一棟アパートを多く取り扱っている」など、強みや特徴があります。自分が希望する不動産投資の種類と合致しているかどうかを確認するようにしましょう。
公式サイトには、過去に開催されたセミナーの情報や、セミナー参加者の声、物件オーナーの声、管理している物件の入居率等が記載されているケースが多いです。いずれも参考になる情報なので、チェックしておくとよいでしょう。
不動産の投資セミナーに参加するメリット
不動産投資に興味があるなら、書籍やネットの情報だけでは不十分です。実際にセミナーに足を運ぶことで、自身では得られない様々な情報を得ることができます。
次に、不動産の投資セミナーに参加するメリットを5つご紹介します。
1)最新の投資手法が直接学べる
不動産の投資セミナーに参加する1つ目のメリットは、最新の投資手法をセミナー講師から直接学べることです。
情報には鮮度というものがあります。インターネットで情報収集していて、ふと公開日を見ると数年前だったということがあるかと思います。書籍の場合も同様で、出版年月日を見ると10年以上前だったというケースもあります。
不動産投資市場は刻一刻と変化しています。東京オリンピックや新型コロナウイルス、大阪万博、再開発など、不動産の物件価格に影響を与えるトピックはたくさんあります。不動産投資ローンの金利も景気動向によって左右されます。また、物件を借りる賃貸人のニーズやトレンドも押さえておかなければ入居率を上げることはできません。又、税制改正の不動産投資への影響のチェックも重要です。
古い情報は、現在も正しいとは限りません。セミナーなら不動産投資の最新事情に精通したセミナー講師から、鮮度の高い情報を得ることができます。
2)講師に質問でき、一次情報を取得できる
不動産投資セミナーに参加したら、受講するだけでなく、講師に質問するように心がけましょう。セミナー中に質問できることもあれば、セミナー終了後に質問タイムや個別相談コーナーが設けられていることもあります。
セミナー講師に質問することで、不動産投資の知識が深まるとともに、知りたい情報をピンポイントで得ることが出来ます。又、質問を考えながら受講することで意識が高まり、知識が定着しやすくなります。また、他の受講者の質問に耳を傾けることで、不動産投資に関する物件オーナーのリアルな悩みを知ることもできます。
さらに、質問によってセミナー講師の知識量や人柄、不動産投資会社のレベルを知ることも可能になります。不動産投資セミナーを開催しているのは不動産会社であり、実際に不動産投資を始める際には不動産会社を通すことが一般的です。
セミナーの内容を知ることは信頼できる不動産会社を見極める大きなチャンスといえます。
3)シミュレーションを用いてアドバイスしてもらえる
不動産投資セミナーでは個別相談などで、実際に物件を購入した後の損益シミュレーションを示してくれることがあります。実際にどのくらいのお金が入ってきて、どのくらいのお金が出ていくのかを知ることで、より具体的に不動産オーナーになってから出入金のイメージを持てるようになるでしょう。
不動産投資では、物件利回りという言葉がよく用いられます。物件利回りとは、物件購入価格に対して、年間でどのくらいの収益が得られるかを割合で示した値です。しかし、物件利回りには、表面利回りと実質利回りの2つがあり、注意が必要です。
・表面利回り⇒年間の家賃収入÷物件購入価格×100
・実質利回り⇒(年間の家賃収入-年間の経費)÷(物件購入価格+購入時の諸経費)×100
年間の経費とは、管理費や修繕積立金、固定資産税、火災保険・地震保険料、などです。購入時の諸経費とは、登記費用や登録免許税、不動産取得税などです。
経費や購入時の諸経費が考慮されていない表面利回では、手元にどのくらいお金が残るかを正確に知ることができません。実際に物件を購入してみると、思っていたより入って来る収入が少なく、返済の負担が重く感じられるケースもあります。
損益シミュレーションを見て、経費や税金の負担について知識を深めることが大切です。
非公開の物件情報を手に入れることができる
不動産投資セミナーでは、非公開物件の情報を入手できるケースがあります。
最近では、インターネットで検索すると多くの投資用物件が公開されています。しかし、実は非公開物件も数多く存在します。むしろ、すぐに売れる条件のいい物件に関しては、非公開で買い主を探すケースは多々あります。
売り手としても、インターネットに物件情報を公開して、見ず知らずの人に売却するより、長年付き合いのある不動産会社を通じて紹介された信頼できる買い主に売りたいと考えるのは自然な心理です。
非公開物件の中には資産価値に対して物件価格が割安だったり、立地が良かったりなど、魅力的な物件が沢山あります。
セミナーでは大々的に非公開物件に触れられることは少ないので、セミナー後の個別相談などで非公開物件について質問してみるとよいでしょう。
不動産以外の投資に関して学べる可能性もある
投資にはたくさんの種類があるため、不動産投資に関心を持ちつつ、株式投資やFXなど、他の投資が気になっている方も多いでしょう。
不動産投資セミナーには、不動産投資と他の投資を比較し、分かりやすくメリット・デメリットを教えてくれることもあります。とくに不動産投資の初心者向けセミナーでは、取り上げられることの多い内容です。
他の投資と比較して、自分に合った投資手法を考えたい人も、セミナーに参加してみると良いでしょう。
また、経済動向や金利相場、税金や年金などの話題は、不動産投資に限らず有効に活用できる知識です。よって、セミナーに参加することは社会勉強としても意義ある時間になると考えられます。
4)不動産投資セミナーに参加するデメリット
メリットの多い不動産投資セミナーですが、デメリットもあります。続いては、セミナーに参加したい方が、事前に考慮すべきデメリットを2つご紹介します。デメリットを知っておくことで、その対策方法も検討できるので、ポイントを押さえておきましょう。
直接会場まで向かう必要がある場合が多い
不動産投資セミナーの場合、セミナー会場まで足を運ばなければならないケースがほとんどですので、書籍やインターネットでの情報収集に比べて労力がかかります。場所によっては、移動時間や交通費も負担に感じることがあるでしょう。
会場に向かう労力を割きたくないなら、オンラインセミナー活用する手もあります。
しかし、オンライン開催のセミナーにも一長一短があります。自宅で居ながらにして参加できるのはメリットですが、質問がし難くかったり、ほかの参加者の様子(反応や質問)を知ることができなかったりなど、デメリットもあります。
直接セミナー会場に足を運び、対面で相談したほうが、具体的な損益シミュレーションや非公開物件の情報など、一歩踏み込んだ話題に触れられるのも事実です。このような点を踏まえると、セミナー会場に足を運ぶ価値は十分にあると思います。
営業担当者から連絡が来る可能性がある
不動産投資セミナーの多くは、不動産会社が無料で開催しています。無料で開催している理由は、不動産会社にとっては営業の場にもなるからです。不動産投資会社は無料セミナーの開催による情報提供を通して、不動産投資に関心のある見込み客(将来の不動産オーナー)と出会うことができます。
そのため、セミナー後に営業担当者から電話がかかってくる可能性は高いです。
電話がかかってくるのがどうしても嫌という方は、申し込み用紙や受講者アンケートに、電話連絡を控えてほしい旨を記載しておきましょう。それでも電話がかかってくる可能性はゼロではありませんが、確率は下がるはずです。
5)不動産の投資セミナーに参加する際の注意点
せっかく貴重な時間を割いて不動産投資セミナーに足を運ぶなら、その時間を有意義なものにしたいものです。有益な情報を得るには、受講する際の心構えや事前準備が大切です。
続いては、不動産の投資セミナーに参加する方に向けて、2つの注意点をご紹介します。
主催する不動産会社によって内容が異なる
不動産投資セミナーに参加する際には、主催する不動産会社が取り扱う物件(案件)をあらかじめ把握しておきましょう。そうすることで、セミナー講師の話す内容を客観的に判断できるようになります。
例えば、新築マンションをメインで取り扱っている不動産会社の場合、ポジショントークにより新築マンションのメリットを強調しがちで、中古マンションのリスクが強調される可能性もあります。リスクを強調するとまでいかなくても、中古マンション投資については精通しておらず、一般論で語っている可能性もあります。
このような可能性を念頭に置いた上で、異なる強みを持つ不動産投資会社のセミナーに数多く足を運ぶことで、客観的な知識が身についてきます。
プロの講師が話しているとはいえ、セミナーで語られる情報を鵜呑みにせず、不動産投資会社の立場やスタンスを踏まえて判断することが大切です。
また、自分自身が中古マンション投資に関心がある場合、あえて先に新築マンション投資を強みとする不動産会社のセミナーに足を運ぶ手もあります。そして、そこで紹介された新築マンション投資と中古マンション投資のメリットやデメリット(リスク)を覚えておき、次に中古マンション投資を得意とする不動産投資会社のセミナーに参加して、講師に疑問点を投げかけてみると良いでしょう。
そうすることで、夫々のリスクやデメリットに対してどう対処すればいいのか分かるとともに、物事を両面から客観的に見た上で、自分が投資したい物件の向き不向きを判断できます。
5)事前に質問内容を決めておこう
セミナー受講中に疑問点があったときに質問するのもいいですが、できれば、セミナー参加前に質問したいことを整理しておきましょう。
まず、セミナーでしか得られない最新の不動産投資市場の動向や、借り手のニーズやトレンドに関する事項です。セミナーの中で語られることも多いですが、疑問点が解消されなければ、セミナー後に質問してみましょう。物件価格に影響しそうなトピックや今後の物件価格の想定、入居者が決まりやすい物件の特徴などがポイントです。複数のセミナーに足を運び、同じ質問を投げかけることで、専門家によって見解が共通する部分と異なる部分を知ることができます。
また、自分自身が不動産投資を始めるにあたって不安な点も洗い出しておきましょう。損をしてしまったオーナーはいないのか? 返済できなくなるのはどんなケースか、返済できなくなったらどうなるのか?といったことを質問します。これは、不動産会社の誠実さを見極める上でとても役立ちます。誠実な不動産投資会社なら、不安に寄り添いながら、丁寧に回答してくれることでしょう。逆に曖昧な返事で濁すような不動産会社は要注意です。
不動産投資会社の誠実さを見極める上で、「不動産投資で所得税を節税できるのか?」と質問してみるのもおすすめです。不動産投資では、条件がそろえば所得税を節税できるケースがありますが、不動産投資で所得税を節税できるケースは様々ですが、例えば、所得が900万円以上で所得税率が高いこと、中古物件で耐用年数が短いことなど、いくつかの要因が絡んできます。こういった内容には一切触れず、安易に所得税の節税を強調する不動産投資会社には注意が必要です。
おすすめの不動産セミナー10選
続いて、実績のある不動産投資会社が開催するおすすめの不動産セミナーをご紹介します。
REISM:はじめてでも成功できる不動産投資セミナー
REISM(リズム)は、リノベーションによる家賃UPを得意としています。REISMの物件への入居希望登録者数は、2020年4月時点で1万2,332人、2009年から右肩上がりに増え続けています。
REISMのリノベーションの特長は、天然素材を活かした設計と超長期的な定番デザインです。また、インスペクション(建物状況調査)を実施し、物件の価値を守ります。
REISMでは、2億件のビッグデータと解析技術で、エリア分析と物件選定を行っています。乗降客や人口分布などからアクセス可能な駅の市場価値を判定し、需給件数や空室割合から物件の希少性を算出します。また、修繕計画や履歴を踏まえ、将来にわたり資産価値を維持できるかどうかを分析します。
セミナーでは、一般知識ではなく、空室リスクを回避し成功する戦略が語られます。MBA講師が登壇し、論理的で中身の濃い講義だと業界内でも評判を集めています。
セミナー内容 |
|
---|---|
運営会社 | リズム株式会社 |
参加形態 | 来場/オンライン |
参加費用 | 無料 |
参加特典 | MBA講師巻口氏著書「リノベーション式 不動産投資の超バイブル」プレゼント |
グローバル・リンク・マネジメント:0からはじめる不動産投資セミナー
東京の新築マンション投資を提案するグローバル・リンク・マネジメントの、年間受講者数2,300人を突破した人気セミナーです。
グローバル・リンク・マネジメントは、紹介リピート率71.3%を誇り、不動産オーナーから高く支持されていることが分かります。入居率99.5%と高く、6年連続で99%超と、業界トップクラスです。
東京都内で10数社しかない開発から物件管理までワンストップで提供する体制で、コンスタントに開発販売をしている実績のある会社です。
不動産オーナーの属性を見ると、72%が会社員と公務員で、62%が年収は500万以上~1,000万円未満、67%が30~40代67%となっています。20代の不動産オーナーもいます。また、医師向け不動産投資サービス「ドクターズコンシェルジュ」も提供しています。
セミナー内容 |
|
---|---|
運営会社 | 株式会社グローバル・リンク・マネジメント |
参加形態 | オンライン |
参加費用 | 無料 |
参加特典 | 参加後アンケートに回答すると、スマホやタブレットで見られる「不動産投資 虎ノ巻」をプレゼント |
プロパティエージェント:不動産投資セミナー
プロパティエージェントは、マンション投資を強みとし、物件販売・賃貸管理・売却サポートをワンストップでサポートする会社です。
資産性、収益性、移動率の3軸から50項目以上に及ぶ評点を行い、東京23区、川崎、横浜の物件を独自の基準で選定しています。入居率は、首都圏平均90.2%のところ、99.1%と高水準を誇ります。家賃滞納率も、首都圏平均は6.7%ですが、1.0%前後となっています。
賃貸管理手数料永遠無料サービス、確定申告無料作成サービスなどのオーナーサポートも充実しています。
セミナー参加者の属性を見ると、30代54%、40代30%がボリュームゾーンです。年収では、30%500~599万円、33%が600~799万円、19%が800~999万円となっています。
セミナー内容 |
|
---|---|
運営会社 | プロパティエージェント株式会社 |
参加形態 | 来場/オンライン |
参加費用 | 無料 |
参加特典 | 参加者全員に書籍&想定シミュレーションをプレゼント |
日本財託:不動産投資セミナー
日本財託は、東京中古ワンルームマンション投資を強みとする、販売から管理まで一貫したサービスを提供する会社です。NHK「クローズアップ現代+」やテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」、日本経済新聞、東洋経済など、500件以上のメディアに取り上げられた実績があります。
2022年4月末時点のオーナー数は8,970人、管理戸数は25,472戸、全体入居率は99.18%です。
2種類のセミナーが開催されており、参加目的や知識レベルにあわせて選択できます。
1つ目は、「午堂登紀雄が明かす!富裕層が不動産投資に注目する理由~年収1億円を目指すための投資思考~」です。
米国公認会計士の午堂氏は、サラリーマン生活を経て、30代で資金70万円から3億円の資産を築き、富裕層となりました。さまざまな富裕層と交遊を持つ午堂氏が、富裕層に共通する投資マインド、富裕層が不動産に目を向ける理由、不動産投資で富裕層になる方法を、シミュレーションを交えながら分かりやすく解説します。
普通の会社員から頭一つ突き抜けて「1億円を稼ぐ」ことを目指したい方、投資マインドを養いたい方におすすめのセミナーです。
セミナー内容 |
|
---|---|
運営会社 | 株式会社日本財託 |
参加形態 | オンライン |
参加費用 | 無料 |
参加特典 | 個別面談した方限定で選べる書籍プレゼント (FIREを実現したオーナー様の体験談をまとめた最新書籍から1冊) |
2つ目は、「アーリーリタイアを実現するためのマンション投資手法」です。17年間で延べ2万4,000人が学んだ人気の不動産投資セミナーで、経済的自由を実現するための具体的なノウハウや考え方を学べます。
セミナー視聴者のなかから、家賃収入で生活費をまかなえるようになり、経済的自由を実現した方も登場しています。また、投資家として書籍を出版された方もいます。
セミナー内容 |
|
---|---|
運営会社 | 株式会社日本財託 |
参加形態 | オンライン |
参加費用 | 無料 |
参加特典 | 個別面談した方限定で選べる書籍プレゼント (FIREを実現したオーナー様の体験談をまとめた最新書籍から1冊) |
シノケンハーモニー:不動産投資セミナー
シノケンハーモニーは、東証上場企業で30年以上の実績を持つシノケングループの中でも、ワンルームマンション経営に特化したスペシャリスト集団です。
紹介リピーター率50%、入居率約99%を誇り、創業30年以上の実績があります。投資用デザイナーズマンションの企画開発を行っており、厳選した中古物件も取り扱っています。
基礎から実践ノウハウまで学べるセミナーは、参加者累計5万5,000人を突破しました。講師は著書、メディア掲載など多数の実績を持ちます。
また、ゲスト講師として、株式会社オフィス野中代表取締役で住宅コンサルタントの野中清志氏が登壇します。野中氏は、多数の著書を持ち、テレビ出演の実績もあります。
セミナー内容 |
|
---|---|
運営会社 | 株式会社シノケンハーモニー |
参加形態 | 来場(オンライン個別セミナーもあり) |
参加費用 | 無料 |
参加特典 | 参加者全体にWEB限定スペシャルムービー&ノウハウ資料を無料プレゼント |
サークルフルエステート:マンション投資セミナー
サークルフルエステートは、都心エリアの中古マンション投資に強みを持つ会社です。お客様クレーム0件を誇り、不動産オーナーから高い支持を得ています。
すべてのコンサルティングスタッフがファイナンシャルプランナーの資格を有しているのも特長で、一人ひとりに合わせたプランを提案してくれます。
セミナー参加者の属性を見ると、20代22%、30代35%、40代28%、50代以上18%と、幅広い年代の方が参加しています。年収では、500万円以下19%、750万円以下36%、1,000万円以下29%がボリュームゾーンです。
休日コースと平日アフター6特別コースが開催されているため、平日の仕事を終えて参加したい方にもおすすめです。
セミナー内容 |
|
---|---|
運営会社 | 株式会社サークフル エステート |
参加形態 | 来場 |
参加費用 | 無料 |
参加特典 | セミナー参加者全員にクオカードをプレゼント |
レイシャス:マンション投資セミナー
センチュリー21のレイシャスは、「サラリーマン、公務員のお金の悩みを限りなくゼロにするマンション投資セミナー」を開催しています。
センチュリー21は、世界86ヶ国地域に1万3,500店舗を展開しており、15万人もの営業スタッフを抱える世界最大級の不動産ネットワークです。センチュリー21グループの中で、投資不動産に特化した事業を行うのがレイシャスです。
レイシャスは、物件開発、販売、購入後の運用サポートまで一環したサービスを提供しています。賃貸稼働率は98%超で、管理物件は1,600戸以上です。相続実務士の資格保有者が多数在籍しているのも特長で、不動産投資を活用した相続対策について相談できます。
不動産オーナーの属性を見ると、平均年齢は46歳、40代が47%を占めます。また、会社員が73%と最多で、平均年収は880万円、年収のボリュームゾーンは500~1,000万円です。
セミナー内容 |
|
---|---|
運営会社 | 株式会社レイシャス |
参加形態 | 来場 |
参加費用 | 無料 |
参加特典 | セミナー参加+個別面談実施で書籍「ワンルームマンション投資入門」をプレゼント |
クレアスライフ:不動産投資セミナー
クレアスライフが開催する、55分という短時間、マンツーマン講座という特長を持つセミナーです。初級、中級、上級があり、知識レベルに合わせて講座をカスタマイズしてくれます。具体的な物件の見積もりが可能です。マンツーマン講座ですが「営業しない」という姿勢を徹底していることも特徴です。
クレアスライフは、創業35年の老舗不動産デベロッパーで、東京都心部に特化した最新物件を取り扱っています。
セミナー内容 |
|
---|---|
運営会社 | 株式会社クレアスライフ |
参加形態 | 来場/オンライン |
参加費用 | 無料 |
参加特典 | プレゼント |
インヴァランス:72 Future College
72 Future Collegeとは、不動産投資による資産形成サポートを行うインヴァランスが運営するオンライン上の学びの場です。YouTubeで学習できる72 CHANNEL、受講形式で勉強できる72 SCHOOL、相談しながら知識が身につく72 SALON、一対一で相談できる72LOUNGEがあります。
72 SCHOOLのレギュラー講座では、人生100年時代をテーマに、「未来につながるマネーリテラシー」「未来につながる投資リテラシー」「未来につながる不動産リテラシー」が配信されています。投資の必要性や不動産投資以外の投資についても学びつつ、段階を踏んで勉強したい方におすすめです。
「受講登録する(無料)」ボタンを押すと受講開始となる手軽さも魅力です。
セミナー内容 |
|
---|---|
運営会社 | 株式会社インヴァランス |
参加形態 | オンライン |
参加費用 | 無料 |
参加特典 | - |
クリアルパートナーズ:不動産投資セミナー
クリアルパートナーズは、資産運用に精通した公認会計士、税理士が代表を務める会社です。投資用区分レジデンスを中心に、一棟レジデンス、太陽光など、豊富な資産運用商品を取り扱っています。
金融機関との連会に強みを持ち、金利1.0%台からのローンを提供し、会社員から自営業者まで幅広く対応してくれます。
IT化にも注力しており、自社開発のDX「オーナー限定コンシェルジュシステム」では、所有物件の基本情報、入居者情報、年間収支等のデータをひと目で確認できます。
2022年5月現在、セミナー開催はありませんが、今後開催される可能性があります。ITを活用して物件管理をしたい方や、太陽光などさまざまな資産運用を検討したい方は、公式ホームページのセミナー情報をチェックしておきましょう。
不動産投資セミナーに関するQ&A
- Q.不動産投資セミナーは初心者でも参加できますか?
- どの不動産投資セミナーも、基本的に初心者でも参加できます。多くの不動投資会社が、初心者向けのセミナーを開催しています。来場セミナー、オンラインセミナーなどさまざまなスタイルがあるため、自分に合ったスタイルを選びましょう。また、セミナー紹介ページで、セミナー参加者や不動産オーナーの属性が紹介されていることもあります。年代、職業、年収などの属性を見て、参加しやすいセミナーを選ぶのもおすすめです。
- Q.不動産投資セミナーは無料ですか?
- 多くの不動産投資セミナーは、無料で参加できます。不動産会社からすると不動産投資に関心のある方と出会えるチャンスでもあるからです。しつこい勧誘が不安な方は、「しつこい勧誘をしない」「営業しない」といったことが明記されているセミナーを選ぶと安心です。
セミナーに参加することで、参加特典として、書籍やクオカードなどをプレゼントしてくれるセミナーもあります。参加特典は、来場者全員が受け取れることもあれば、個別相談に参加した場合のみ受け取れることもあります。参加特典を受け取る条件はよく確認しておきましょう。
- Q.不動産投資セミナーは怪しくないですか?
- セミナーを開催している会社の情報をチェックすることで、怪しいかどうかを見極めることが可能です。セミナーを開催している会社を会社名で検索しても、公式ホームページがない場合や、公式ホームページはあるものの情報が充実していない場合などは注意が必要です。
はじめて参加するなら、知名度が高く実績のある会社のセミナーや、著書を発行している有名な講師が登壇するセミナーを選ぶと良いでしょう。