ワンルームマンション投資の
利回りが気になる方へ。
この記事を読んでほしい人
・ワンルーム投資を検討中
・平均利回りがわからない…
・エリアごとの利回り相場を知りたい!
せっかく大金を動かして投資するなら
収益性の高い物件がいいですよね。
この記事では、ワンルーム投資の
利回りについて徹底調査しました。
結論、"実質利回り"がとても重要。
利回りにはいくつか種類がありますが
投資家にとって重要なのが実質利回りです。
利回りの種類をまとめると、、、
表面利回り→計算が簡単な表むきの数字
実質利回り→諸経費を含むリアルな数字
想定利回り→満室時の理想的な数字
ちなみに、不動産サイトの
ほとんどは表面利回りであり、
実質的な利回りではないので
注意が必要です。
きちんと管理にかかるコストもなども
計算して実質利回りで考えましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
✅関連記事
>>おすすめ不動産投資会社9選!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
目次
ワンルームマンション投資の平均利回り
都心部におけるワンルームマンション投資の
平均利回りがこちら。
【都心部の平均利回り】
平均利回り | |
新築 | 3%後半〜4%前後 |
中古(〜築20年) | 4%〜5%半ば |
中古(築20年〜築35年) | 7%〜10% |
参考サイト:TOKYOリスタイル
*すべて表面利回り
ご覧のとおり、築年数が大きい物件の方が
利回りは大きい傾向にあります。
また、巨大都市のエリアごとに
みてみましょう。
・東京23区
・横浜市
・名古屋市
・大阪市
・福岡市
それぞれのワンルームマンション投資の
平均利回りがこちら。
【築10年未満の平均利回り】
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
東京23区 | 4.84% | 4.58% | 4.46% |
横浜市 | 5.03% | 4.76% | 4.66% |
名古屋市 | 5.79% | 5.23% | 5.10% |
大阪市 | 5.38% | 5.19% | 5.13% |
福岡市 | 5.46% | 5.29% | 5.09% |
【築10年〜築20年の平均利回り】
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
東京23区 | 5.18% | 5.02% | 4.94% |
横浜市 | 5.43% | 5.48% | 5.40% |
名古屋市 | 6.17% | 5.81% | 5.94% |
大阪市 | 6.16% | 5.87% | 5.74% |
福岡市 | 6.19% | 6.18% | 5.92% |
【築20年以上の平均利回り】
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
東京23区 | 6.74% | 6.78% | 6.94% |
横浜市 | 9.11% | 9.01% | 9.22% |
名古屋市 | 10.26% | 10.40% | 10.99% |
大阪市 | 8.16% | 7.94% | 7.80% |
福岡市 | 9.20% | 9.33% | 9.16% |
参考サイト:不動産投資と収益物件の情報サイト 健美家 ( けんびや )
*すべて表面利回り
それぞれ特徴がありますね。
単純に利回りの高さでみると、、、
・築10年未満なら大阪市
・築10年〜20年なら名古屋市、福岡市
・築20年以上なら名古屋市
が利回り高め。
![](https://re.tk-golf.com/wp-content/uploads/2022/02/スクリーンショット-2022-01-02-22.07.34.png)
ワンルームマンション投資の利回りの計算方法
ワンルームマンション投資の
利回りの種類は大きくわけて3つ。
・表面利回り
・実質利回り
・想定利回り
それぞれ解説します。
表面利回り
表面利回りの計算方法がこちら。
表面利回り=(年間収入÷物件購入価格)×100
表面利回りとは
文字どおりうわっつらの数字。
経費を視野に入れていない利回りのこと。
不動産サイトに載っている
ほとんどは表面利回りです。
ちなみに、表面利回りのことを
不動産用語で「グロス利回り」
ともいいます。
実質利回り
実質利回りの計算方法がこちら。
実質利回り=(年間収入-維持費などの諸経費)÷(物件購入価格+登録免許税などの諸経費)×100
実質利回りはズバリ、収益に近い数字。
諸経費を抜いた実質的な利回りのこと。
投資家にとっての重要度としては
実質利回り>表面利回り。
ワンルームマンションを見極める際は
表面利回りよりも実質利回りを
チェックしましょう。
表面利回りだけをみて
ワンルームマンションを購入してしまうと、
当初は想定していなかったマイナスを
被ることになるので注意が必要です。
![](https://re.tk-golf.com/wp-content/uploads/2022/02/スクリーンショット-2022-01-02-22.07.34.png)
想定利回り
想定利回りの計算方法がこちら。
想定利回り=(満室時の年間収入÷物件購入価格)×100
想定利回りとは
ずっと満室だったらの話であり、
ある意味で理想的な利回り。
満室をキープできる好立地の物件であれば
想定利回りは参考になるかもしれません。
ちなみに、不動産サイトに載っている
数字は基本的に想定利回りです。
あくまで想定なので、見方を
まちがえないように注意が必要です。
![](https://re.tk-golf.com/wp-content/uploads/2022/02/スクリーンショット-2022-01-02-22.07.34.png)
*今の入居状況における利回りのことを
「現行利回り」といいます。
ワンルームマンション投資の高利回り物件の注意点
ワンルームマンション投資の
高利回り物件の注意点がこちら。
・利回りは下落していく
・利回りは底上げされているかも
・利回りは良くても焦って購入しない
それぞれ解説します。
利回りは下落していく
ワンルームマンションは利回りが高くても
それがずっと続くことはありません。
なぜなら、時間の経過とともに
家賃が下落していくから。
家賃が下がる要因はたとえば、、、
・人口の減少
・近隣に競合となる物件の出現
・築年数の経過や設備の老朽化
家賃が下がれば利回りも下がるので、
高利回りがずっと続くと期待していると
痛い目をみてしまいます。
また、老朽化が進むと
修繕費も必要になってくるため
出費もかさんでいく。。
不動産サイトに掲載されている利回りが
購入後もずっと続くわけではないので
注意しましょう。
![](https://re.tk-golf.com/wp-content/uploads/2022/02/スクリーンショット-2022-01-02-22.07.34.png)
利回りは底上げされているかも
高利回りのワンルームマンションは
数字が底上げされているかも。
たとえば、長年の入居者がいる場合、
家賃が相場より高い可能性があります。
昔から住んでいる人がいると、
入れ替わりで家賃を
下げざるをえないことも。
家賃が下げれば利回りも下がるため、
当初の見立てとは変わってきます。
すでに入居者がいる場合、
何年住んでいるのか?
現在の家賃は相場より高いか?
をチェックしておきましょう。
![](https://re.tk-golf.com/wp-content/uploads/2022/02/スクリーンショット-2022-01-02-22.07.34.png)
利回りは良くても焦って購入しない
高利回りのワンルームを紹介されても
焦って購入しないようにしましょう。
利回りには色んな罠があります。
たとえば、、、
・一時的に家賃が高いから高利回り
・利回りが大きく下がる要因が多い
・表面利回りは高いが実質利回りが低い
など。
勢いで購入してしまうと
あとで後悔することになりかねないため
十分に注意しましょう。
![](https://re.tk-golf.com/wp-content/uploads/2022/02/スクリーンショット-2022-01-02-22.07.34.png)
高利回りでも購入しないほうがいい物件とは?
高利回りでも購入しない方がいい
物件の特徴がこちら。
・旧耐震基準の物件
・管理状態が劣悪な物件
・修繕コストが高すぎる物件
・人口過疎なエリアの物件
・売却ビジョンがみえない物件
それぞれ解説します。
旧耐震基準の物件
高利回りでも購入しない方がいい
1つ目は旧耐震基準の物件。
地震に弱いがゆえに、
融資がつけるのが困難です。
旧耐震基準のデメリットを
まとめると、、、
・融資がつきづらい
・購入者層が狭まる
・耐震性に不安がある
もちろん、旧耐震基準にも
メリットはありますし、補強工事で
新耐震物件と同等の耐震性能を
保持するマンションもあります。
また、うまく物件を見極めれば
割安で購入できる可能性もあるので
一概にダメというわけではありません。
ただ、融資がつきづらく売却時の
ターゲット層が狭くなるので
注意が必要です。
![](https://re.tk-golf.com/wp-content/uploads/2022/02/スクリーンショット-2022-01-02-22.07.34.png)
ちなみに、旧耐震基準と
新耐震基準のイメージがこちら。
出典:不動産投資DOJO
管理状態が劣悪な物件
高利回りでも購入しない方がいい
2つ目は管理状態が劣悪な物件。
たとえば、外壁が異常に古びているなど。
オンボロなマンションの場合、
入居対象者が低所得者層に限られます。
また、空室リスクが高い可能性があるため
管理がずさんなワンルームは要注意。
もちろん、戸建やアパートであれば
自らの手で修繕し再生させることで
リターンを大きくすることも可能です。
しかし、ワンルームマンションの場合、
全体の修繕は管理元が行うため
基本的にはオーナーに権限がありません。
もし修繕の権限があったとしても
大きな修繕費がかかる可能性があるので
管理を怠っている物件は気をつけましょう。
![](https://re.tk-golf.com/wp-content/uploads/2022/02/スクリーンショット-2022-01-02-22.07.34.png)
管理・修繕コストが高すぎる物件
高利回りでも購入しない方がいい
3つ目はコストが高すぎる物件。
売買価格が安かったとしても、
管理・修繕コストは高いかもしれません。
表面利回りに管理費は含まれていないので
一見、利回りが高いように
みせることが可能です。
不動産サイトの数字のワナに
引っかからないようにしましょう。
![](https://re.tk-golf.com/wp-content/uploads/2022/02/スクリーンショット-2022-01-02-22.07.34.png)
人口過疎なエリアの物件
高利回りでも購入しない方がいい
4つ目は人口過疎な物件。
たとえば、駅から遠い地方物件。
人口そのものが少なく、
賃貸ニーズが薄いので
空室リスクが避けられません。
高利回りだったとしても
空室になっては意味がないので
物件エリアの人口ボリュームも
きちんと視野に入れましょう。
![](https://re.tk-golf.com/wp-content/uploads/2022/02/スクリーンショット-2022-01-02-22.07.34.png)
売却ビジョンがみえない物件
高利回りでも購入しない方がいい
5つ目は売却ビジョンが見えない物件。
売却がうまくいかないと
資産の組み換えがスムーズにいきません。
売却できないパターンに
陥らないように注意しましょう。
たとえば、、、
・販路が細くて売れない
・ローンが承認されなくて売れない
・同じマンションで空室が多くて売れない
利回りの高さだけでなく
手放しやすい物件かどうかも
チェックポイントです。
![](https://re.tk-golf.com/wp-content/uploads/2022/02/スクリーンショット-2022-01-02-22.07.34.png)
利回りについてもっと勉強するなら
利回りについて勉強したい方は
セミナーにも参加してみましょう。
学べる内容はたとえば、、、
・リスクを含んだ投資の仕組み
・体験談をまじえた実践的投資法
・不動産投資のメリットデメリット
など、利回り以外のことも学べます。
ちなみに、
ワンルームマンションを取り扱っている
不動産投資会社のセミナーはこちら。
>>日本財託
>>JPリターンズ
>>グローバルリンクマネジメント
>>シノケンハーモニー
>>FJネクスト
まとめ
これまでの情報をまとめると、、、
・利回りは大きく分けて3種類
・表面利回り|実質利回り|想定利回り
・イチバン重要なのは実質利回り
不動産サイトに掲載されているのは
ほとんどが表面利回り。
管理費などの諸経費を含んでいません。
収益に近い数字は実質利回りなので
そちらを計算した上で投資プランを
立てましょう。
また、信頼できる不動産投資会社を
別記事でまとめたので興味がある方は
ご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
✅関連記事
>>おすすめ不動産投資会社9選!
ーーーーーーーーーーーーーーーー